こんにちは☆彡
今日も市原市は暑いですね(*_*;
風も多少ありますが、なかなか自然の風だけでは
辛いものがありますよね
お洗濯物日和ではありますね
夏は天気がいいとプールも海もBBQも
他にも楽しいことがたくさんありますよね
お体に気をつけて夏を楽しんで下さい(*^_^*)
さて、そろそろ本題に入らさせて頂きます
このブログでは何度か外壁塗装の塗り替え時期などを
ご紹介させて頂いていますが、
今回はその追加でポイントを
ご紹介させて頂きたいと思います
外壁塗装は数千円で安く出来るものではないと
皆さんもご存じだと思います(>_<)
ですが、少しでも安く済ませたいとお思いの方も
少なくはないと思います
そこで、ちょっとしたポイントとをここだけで
ご紹介させて頂きます
一番大事なポイントとしては外壁塗装の下地補修を
行わなくてもよい時期に塗装を行うことです。
塗料の種類にもよるとは思いますが、
一般的なサイクルは前回もご紹介させて頂いたように
約10年と言われています。
ですが主な新築住宅は屋根や外壁に耐久性の高い材料で
出来ていない事が多いと聞きくので
このサイクルよりも短い期間で行う必要があると考えます。
なので約7・8年が良いのではないのでしょうか
やはり、壁も傷んでないし塗装しなくても。お金もかかるし。
と抵抗のある方も居ますと思いますが( ..)
例えるなら女性のお肌が一番伝わりやすいかと
10代や20代の頃はお肌がピチピチしていて、
やはり若いからまだ大丈夫だと思い
これにかまけてきちんとしたお手入れをせず
放置してしまいがちです。
これが30代40代になってから高いお金を出して
お手入れを開始するとします。
お手入れをしないよりも良いのですが、
やはりきちんとお手入れのした肌には敵いません
住宅もこのような考えと同じで
女性の肌=外壁・屋根
ピチピチしている時期にこそ塗装でお手入れをしましょう
年齢肌のための高価な乳液や化粧水による対策が必要ない場合、
その分の化粧品代が安くする事が出来る
ということは塗装も同じで老朽化のための下地補修が必要ない場合、
その分塗装価格が安く出来るとゆうことになります(*^_^*)
最後までご観覧頂きありがとうございました
こんにちは(^^♪
ついに今日で関東も梅雨明けしましたね
これから本格的に夏ですね(>_<)
今年の梅雨入りの発表があったのは6月5日(木)でしたね
平年より3日早く平年より5日早い梅雨入りだったそうです。
そして今日、梅雨明けが発表されました☆彡
梅雨明けは去年より1日遅く、平年より16日遅い梅雨明けだったそうです
これから本格的な夏を迎えますが、
今年は冷夏と予測されていましたが
今年は猛暑になると21日(月)の昨日発表されました
なにやら熱帯夜が続く可能性が高いようなので
皆さんも睡眠中に熱中症になることも
近年増加していると聞くので
体調管理には十分に注意して下さい(>_<)!
最後までご観覧頂きありがとうございました
こんにちは
暑い日が続いてますね^^;
室内でも熱中症になりますから
皆さんも十分な水分補給と休息をとってお過ごしください
今日はこの間、工事が完了した
現場の写真をご紹介させて頂きます(*^_^*)
埼玉県鶴ヶ島市にてマンションの塗装工事をさせて頂きました



こんな感じの仕上がりになりました
マンションなので建物全体が写っているものがないのですが(>_<)
KMEのマスコット的存在の奥村さんが一生懸命塗装をさせて頂きました
こんにちは☆彡
昨日今日とかなり暑いですね
昨日は熱中症で倒れてしまった方が多かったそうですが
今日は皆さん大丈夫でしょうか(;_;)?
特に、ご年配の方や小さいお子さんには十分な注意が必要ですが
若い方も自分は大丈夫と思わず、きちんと熱中症対策を行って下さいね
そういえば台風8号は11日の午前に関東の東の海上で温帯低気圧に変わったみたいですね
予報だと10日の夜~11日の朝まで大雨
だと聞いていたのですが
10日夜の市原市はそんなに強い雨は降りませんでしたね(゜゜)!
市原市とはいえ地域によってはいきなりの豪雨だった感じですが、、、
帰宅時間と合ってしまった方は運転していた方も、そうでない方も
あの豪雨は大変だったと思います
私もいきなりの豪雨にはビックリしました
運転していたので雨で前が見えずらく速度を落として運転しました(>_<)
皆さんは大丈夫でしたか(:_;)?
なにも被害がなければ良いのですが
もし、住宅・アパート・その他の建物で被害を受けてしまったという方、
何かお困りな事がありましたら ㈱KMEへご相談下さい
塗装工事・各種リフォームを行っていますので
お力になれればと思います(>_<)!
最後までご観覧下さり有難うございました
こんにちは(^^♪
今日の市原市は風が強いですね
やはり、台風8号が接近してるからですかね(*_*;?

台風8号についての情報としては、、、
沖縄県内では、最大60万人に避難勧告が出された。
9日の午前10時までに、怪我人28人、建物は2棟が全半壊して
4棟が破損するなどの被害が出ている。
また新潟県内では、9日早朝から雷を伴う大雨となり、正午には三条市の
五十嵐川下流域などで家屋の浸水や道路の冠水などの被害が出た。
国内の飛行機は九州を発着する便を中心に全日空が24便
日本航空が11便の欠航を決めた。
10日午後7時現在では、千葉県の北東部・南部に波浪警報が出されました
予報だと11日の朝にかけて、東海・関東地方に接近したのち、
午後3時には北日本の太平洋側で温帯低気圧に変わるみたいです(>_<)
東日本や北日本では激しい雨の降るおそれがあるそうなので
土砂災害や川の増水に注意して下さいね

最後までご観覧下さり有難うございました
こんにちは(*^^)
今日の市原市は涼しいですね
全く塗装には関係無いのですが、、、笑
昨日は梨の日と聞いて『そういえば梨配ってたなあ』と、ふと高校の時の事を思い出しました(^^)
7月4日は梨の日って皆さんはご存知でしたか?

7(な)4(し)の語呂合わせから7月4日は梨の記念日とされている日なんだそうです
詳しいルーツは分かっていないみたいですが、『日本書記』には梨の栽培技術が記載されていて
数少ない国産の果実だそうです☆彡
私が高校生の時に梨を配ったと言いましたが、
通っていた高校の近くの警察署の方々と一緒に
『事故無し運動』という活動でドライバーの皆さんに配らさせて頂きました
これも梨の日と語呂合わせで『交通事故なし(梨)』という事でした(^<^)
梨は高校で丹精込めて作った梨だったので一人一人丁寧に配った記憶があります
幸水や豊水・新光など色んな種類を作ってました
今も事故無し運動が行われているかは分かりませんが
きっと今でも梨園で、たくさんの梨を栽培していると思います
交通事故無しということで、
ドライバーの皆さんもお車を運転なさらない皆さんも
交通事故には気をつけて下さいね
もちろん交通事故だけではなく、怪我なく毎日を過ごせますように
KMEのメンバーも事故なく毎日無事にお仕事から帰って来れますように(>_<)!
、、、私事になってしまいました(..)
最後までご観覧して下さり有難うございました
こんにちは(*^_^*)
今日もお天気良いですね
一昨日の天気予報だと昨日の市原市は
傘マーク
がついてたのに朝起きたら
お天気良くてビックリしました(゜゜)笑
でもお天気良いとやることが、はかどりますよね
さて!!本題に入りましょう☆彡
前回の記事で
外壁塗装の塗り替え時のポイントを
ご説明させて頂きました(^^)!
今回はその続きをご説明させて頂きます
代表的な外壁の塗り替えポイント
その1…10年くらい塗装をしていない。
その2…変色や色あせが目立つ。
その3…触ると手に白い粉がつく。
その4…ひび割れや塗膜が剥がれている。
その5…鉄部がさびている。
その6…藻やカビが発生している。
その他にも水をかけても、はじかない。汚れがなかなか落ちない。なども
外壁塗装の塗り替えポイントです
以上のポイントを塗り替えの判断基準の
ご参考にしてみて下さい(^^)/
前回の記事でご説明させて頂いたのは
上記のポイントのその4 までだったので、
その5からをご説明させて頂きます☆彡
その5…鉄部がさびている。

鉄部の傷みは建物を傷める要因の一つなので気をつけて頂きたい個所の一つです。
さびの性質として、鉄以外の物も傷めてしまう危険性もあるので十分に気をつける必要があると思います。
※鉄部のさびが起こりやすい場所※
・下地調整(ケレン)が不十分な場所
・紫外線、酸性雨等の影響を受ける場所
その6…藻やカビが発生している
塗膜表面の藻やカビの発生は、
塗料に含まれている防藻・防カビ材の効力が無くなった際に発生します。
このような状態になると建物の美観を損なうだけでなく、より塗膜の劣化が進んでしまいます。
外壁や木部・鉄部等の塗膜に付着した藻やカビ等が原因で家の中に
ダニが発生しシックハウスにもなる場合があるので注意が必要です。
なので、塗膜に付着した藻やカビは入念な高圧洗浄等でキレイに除去する必要があります。
※藻やカビが発生しやすい場所※
・日光が当たらない場所
・常に湿気がある場所
・軒天や北側の壁面
・防カビ材などの効果が低い塗料を使用した場所
上記のポイントで塗り替え時期の目安にして下さい(^^♪
前回の記事で、塗り替え時期は約7年~10年と記載しましたが
実際には同じ建物でも日光のよく当たる南面や日光の当たりづらい北面といった場所
によって劣化の進行度は異なってきます
その辺を含めてセルフチェックを行って頂ければと思います
最後までご観覧頂き有難うございました